心質改善・性格改善個別セミナー、女性の自立講座感想文
先生、おはようございます!
土曜日はありがとうございました。新しい期になって、今後の事について改めてお話し出来て良かったです。
まず心質改善では自分の欠点だと思っていた所が、魅力でもあるのだなと気づけたことです。
欠点から魅力への発想転換
私の中では人に話しかけることがものすごく苦手意識があるのですが、ある人から見れば、やんわりと接しているように捉えられていたこと。
見る人が変われば、違う捉え方になるのだなと気づき、それを長所だと受け止めれば、気負うことなく振る舞えるような気がしてきました。
講座で学んだ3つの発想転換
1、父に対して作った晩御飯が美味しく出来たのに感想を素直に聞けなかった。相手から言って欲しいがゆえに自分から聞き出すのが嫌だった。
先生からのフィードバック:
・心質改善を望む人、性格改善したいと思っている人は、そうやっていつも自分にとって望ましくない、悪い結果になる方を「無意識」に選んでいる。
・父の性格上、あえて感想を言うタイプではないのだから自分から引き出すようにすれば良い。
・「今日のは美味しく作れたと思うんだけど、美味しい?」とにこやかにに話しかければ、「美味しい」と言ってくれるのではないかということ。
※「味まずくない?」だと「まずくない」「味、大丈夫?」だと[大丈夫」となりやすい。
→期待した言葉は返ってこない
2、会社の展示会初日に予約していた病院に行ってから出社した際も、罪悪感で自分が出社した事に目がいってしまい、他の人がランチに先に行ってしまっても罰のように展示会場に張り付いていました。
・先生からのフィードバック:
「申し訳ないと思って行動していることも、周りの人に伝わっていない」
「遅れてすみませんでした」は、最低限必要な言葉であり、その後にプラス、一言、二言伝えるようにする。事前に台詞を考えておくことで、よりスムーズに伝えることができる。
いつも同じ選択をして失敗してきたことをあえて違う選択、違う行動をする事を習慣づけて、回避できるようにしていく。(*意識して行わなければ同じ選択をしてしまう。)
3、私のミスで上司や他の人に迷惑をかけてしまったのに、心の中では納得いかず、 謝っていてもその気持ちが態度に出ていたと思いました。
他の人にもミスはあるのに、なぜそんな風に怒られてしまうのか?と腹が立ってしまいました。
上司がきつめに注意をしてきたのは、お客様に指摘を受けた事もあり、私の代わりに上司がその対応をしてくれた経緯があります。
・先生からのフィードバック:
上司もまた、お客様に言われて同じ思いをされたのではないか?という事。
この時先生にそう言われてハッっと思ったのですが、自分にばかり意識が向いてしまっていました。
相手の立場の状況を理解し、プラスαの台詞を事前に考えて行動する。
次回の講座までにやってみたことを報告させていただきます。
好きなことで食べていくためにブログで集客法を学ぶ
自立に向けての講座に関しては、どんな事で始めていくのかを明確にしていく。ブログを本業とするわけではないのですが、ブログをやることで集客できるノウハウを身につけていく。
先生も今の仕事(多分他にも色々とされていると思います)が本業で、それを広める為にホームページとブログをされていますよね。それで先生がどんなことをされているのかに興味を持つわけです。私もその1人でした(*^^*)
途中で変わったり、やりたいことが増えても構わないので、まずは最初の一歩を始められる体制を固めていきます。
それに向けてもタイムテーブルは作成しますね^_^;以上です。
27日もお会いできるのを楽しみにしています(^^)