「仕事に行きたくないんです」
「仕事を辞めたいと思っています」
仕事そのものはもちろん大変だと思いますが、それ以上に人間関係に疲れて、もう職場に行くのが辛いという相談をよく受けています。
仕事の時間は、1日のうちのおよそ3分の1、もしくはそれ以上費やしている方もいるでしょう。
人生の大半を苦痛に耐えなければならないのはとてもつらいですよね。
本日は、仕事そのものの辛さに焦点を当てるのではなく、職場での人間関係が辛いと感じている方に向けてまとめていこうと思います。
すぐに現状は変えられないけれど、「少しでも見方を変えて今を乗り切りたい」と切実に願っている方のヒントになれば幸いです。
職場の人間関係が上手くいかないのは当たり前!?
唐突にこんな事を言うとびっくりされるかもしれませんが、いまからその意味を説明していきますね。
その理由というのは、
職場の人たちはその会社に集まった人達であり、あなたに集まってきた人達ではない
からです。
あなた自身が集って集めたのではなく、会社の集いにあなたが参加したのですから、ある意味当たり前なのかもしれませんね。
そこがどのような雰囲気の集団で、どのような人達がいるのかわかっていた訳ではないですし、職場の人達もあなたがどんな人なのか最初から知ることはできませんよね。
人数が多ければ多いほど様々な人がいますので、合う人も合わない人もいます。
その集団の空気はそのなかにいる人たちが造りますので、お局さんやハラスメント上司が居る職場に、後から入った人は違和感を感じたり、戸惑ったりすることも多いでしょう。
職場で居場所がなくてツライ時、転職や環境はむやみに変えないほうが良い理由とは?
職場だけではない人間関係の悩み
人間関係の悩みは、職場だけに限ったことではありません。
例えば、友達は「自分を中心に集まってきた人達」ですが、その友達同士が全員お互いに気が合うとは限らないはずです。
あなたは友人Aさんとも友人Bさんとも仲良しでも、AさんとBさんが必ずしも気が合うとは限らないですよね?
ママ友、ご近所さん、時には自ら選んだ友人や家族でさえギクシャクしてしまうことがあるのに、職場の人間関係は自分で選べませんから、なおさら難しいと感じる方が多いと思います。
とは言っても、そのまま放置していればますます居心地が悪くなりますし、疲れ果ててストレスは溜まる一方ですよね。
現実は、自分で選択できない職場の人間関係で円滑なコミュニケーションを保つには、相当な気力を使うか、自分を押し殺さないと難しいことだと思います。
改善したい性格や繰り返す悪習慣からの解放 “ 心質改善 ” とは
職場の人間関係 改善方法
その1 割り切ることも一つの選択
職場での人間関係が自分とは合わないと感じている人は、もともとの価値観も考え方も違うのですから、ギクシャクするのも仕方ないと割り切ることも大切です。
特に女性は、同じ波長の人同士が集まりやすく、強いものに巻き込まれてしまう傾向もあるということでグループ化してしまいやすいですよね。
実は、仲間はずれになりたくなくて、ただ単に相手や周りに合わせているだけの人もいます。
職場だけの付き合いと割りきって、ストレスを軽くするために周りに合わせていくか、逆にそれがストレスになるからと、孤立してでも自分を貫き通すかを考え、なるべくあなたにとって負担の少ない方を選ぶといいですね。
無理に合わせすぎるとストレスは溜まりますが、あなたの心に負担をかけない程度なら、割り切って自分から歩み寄ることも選択の一つです。
職場の環境だけと割り切れるなら、無難な選択と言えるでしょう。
その2 思い込みをしない
職場ですから、ある程度はコミュニケーション能力も仕事の一部とも言えますし、できることなら職場をスムーズかつ快適に過ごすためにもなんとかしたいですよね?
職場の人間関係で悩んでいる人のなかには、自分だけ浮いていると思い込みをしてしまっている人が意外と多くいます。
そういう人は自分から壁を作っていることが多いようです。
「そう思い込んでいる=行動もそうなっている」ので、他人との距離があいてしまいますよね。
思い切って笑顔で、自分から話しかけてみると「わたし嫌われていると思ってた」と、相手から言われることもあります。
毎日長時間、居心地の悪い時間を過ごし苦しい思いをするのなら、ダメ元で挑戦してみるとチャンスに繋がるかもしれません。
肩の力を抜いて、あなたらしく自然体のまま、明るく挨拶するや笑顔を意識することからはじめてみるといいですね。
時間が経てば経つほどに、行動に移すことが億劫に感じてしまうので、なるべく早い段階で試して見られることをおすすめします。
職場の人間関係「改善トレーニング」
勇気を出してやってみましょう!
「すれ違ったら笑顔で明るく挨拶」、「仕事を頼まれたら元気に返事」、休憩時間はなるべく一人にならず「自分から声をかけてみる」など…
どれか一つでもいいので、無理なくできそうなことがあればやってみましょう。
もし思い込みだとしたら、もやもや悩んでいることがもったいないです。
「自分だけが浮いているんじゃない」「自分から歩み寄れば受け入れてもらえる」ということが確認できたら、「仕事が楽しく感じられたり、積極的に実力を発揮できる機会が増える」かもしれません。
仕事内容よりコミュニケーションがうまくいっているほうが、少なくともストレスは一気に軽減できますからね。
会社の上司には言えませんが…(^^;
人間関係の悩みは人それぞれです。
「わかっていてもできない」「自分ではやっているのに状況が変わらない」から悩んでいるのですよね?
多くの方が人間関係の悩みでご相談にいらっしゃいますから、とてもよくわかります。
どうしてもご自分で解決できない時は一人で悩まず、だれかに相談することで解決の糸口が見つかることもあります。
「わたしはここに書かれている状況とはちょっと違う」「わたしの場合はどうしたら良いか知りたい」という場合は、あなたの状況に応じた的確なアドバイスをさせていただきます。
具体的な改善方法や原因・解決法が知りたいという方は一度ご相談下さい。
人間関係の克服、心質改善で行っている主な内容
孤独、疎外感、人の目が気になる
心から気を許せる友だちがいない
生育歴による禁止令の呪縛
環境が変わっても繰り返すトラブル
頭でわかっていても行動に移せない
このようなことで悩んでいたり、気になっていることがあるなら、心癒カウンセリングで解決できるかもしれません。
◎人の目を気にせず自分らしく生きる
◎心から信頼できる友との出会い
◎リフレーミングで、抑圧からの解放
◎どこにいてもありのままでいられる
◎行動力や正しい判断力が身につく
◎アサーション技法で自分も相手も尊重できコミュニケーションがスムーズに
※心が解放されると交友関係(恋愛や友人)は大きく変わります。更に、本来持ち合わせた才能や自分だけの強みも見いだせ、仕事やビジネスチャンスを掴む人もいます。
カウンセリングでは主に“ご相談やアドバイス”を、心質改善講座ではより深く問題を掘り下げ、具体的な対策やトレーニングを個別に提案し“根本からの解決”を目指します。