人間関係の断捨離
投稿者:卒業生ミッチェル
今ある人間関係で、自分の想いや理想に合わない人を断捨離
これは表面的な解釈ではなく、もっと深い部分に断捨離の意味があります。人は本来、自然な感覚を備えていて、“なんとなく感じること”というのは直感としての情報であることも少なくありません。
外側に意識を向け、周りに合わせたり期待に応えることに気持ちが偏ってしまうと、自分の望む本心の声に気付かなくなることがあります。
そうすると本音とは裏腹に、相手に合わせることや自分らしくいられないという矛盾から、人間関係の悩みに繋がることになります。
本心と向き合うことが心の断捨離
部屋の掃除から断捨離が始まるように、人間関係の断捨離は「心の掃除」から始まります。*心の掃除とは自分の中の恐れや不安を吐き出し捨てていくことです。
声に出して思いを吐き出すことで、不必要な執着に初めて気付くことがあります。私はそれがカウンセリングでした。
気持ちを言葉にしていくと、思い込みやプライド、恐怖心によって人間関係に影響を与えていることが分かってきました。
恐れや不安の気持ちというのは、自分にとってはマイナスだと分かっていても簡単に手離すことが出来ないからこそ、悩みの悪循環になってしまうということですね。
恐れを感じている原因を知ると、必要なものと手離すべきものの違いに気付けるかもしれません。理由が分かれば、改善するための行動に繋げることが可能になります。

悩みの根源は、コミュニケーションにあり 恋愛、職場、家族間を含むプライベートの悩みは、大抵の場合、人との関わりが関係しているため、その悩みを解決するためにコミュニケーション力は避けて通れない問題となります。 コミュ障の人の特徴 人との距離感がつかめない /自信がない /会話が続かない /相...
自分が変われば人間関係は変わる!
人間関係には、類友の法則が働いていて、自らが発する波長に見合った人を引き寄せるという考えがあります。
自分と合わない人間関係を断つことも大切ですが、自分の心が変わると周りの反応までもが違ってくるということです。
自分の波長が変わると男女問わず、出会う人や人間関係そのものが変化するという話はよくあることです。
自分が心地よいと感じられることに素直に向き合えば、結果的に自分の思いに合わない人とのご縁を遠ざけるというのが、人間関係の断捨離の効果ということになりますね。

日々が忙しく、心に余裕がなかったり目の前のことに追われて、気付けば部屋が散らかっていた!ということはありませんか? また散らかっているのはわかっているけど、片付ける気になれない…そんなこともありますよね。 心理学の世界では精神状態が環境に反映されることを指して『投影の法則』と呼ばれています。 ...
人間関係の改善で人生も変わる
by 心癒カウンセラー 麗令
孤独とトラウマの解放を目指す
こころのケアは、重症化しないうちに早めの手当をすることが大切です。こまめにリフレッシュする習慣をつけて、ストレス解消や気分転換をするだけでもかなりの回避はできますから^^
体の病気でも心の病でも、初期の段階なら治りも早いというのと同じことが言えると思います。
心療内科と平行して相談される方や悩みが深刻になってから相談をされる方もいますが、そうなってからだと回復にも時間がかかってしまいます(_ _;)
思い悩み、憂鬱な時間で大半過ごしているのは実にもったいないですよね。
今あなたが抱えている悩みの中には、ちょっとしたきっかけですぐに消えてしまうものもあると思います。
中には解決法を探して解決するまでに時間がかかることもありますが、解決法が見つかり進む方向が決まれば、気持ちは落ち着きスッキリできるものです。
長年同じ生き方、考え方をしてきたとしたら、頭では答えはわかっていても無意識に同じ決断をしてしまうので、似たような失敗を繰り返しやすいです。
もしあなたが、いつどこにいても人間関係の悩みがなくならないとしたら、まずはその原因に気づくことからかもしれませんね。
改善したい性格や繰り返す悪習慣からの解放 “ 心質改善 ” とは
悩みは、悪化してしまう前の対処で事前に回避できるように。
信頼できる人や本音を言ってくれる友だちがいない、相談できる人が回りにいないという人は、客観的にアドバイスしてくれる専門家に相談するのが近道となりやすいです。