やる気がでない原因は、ホルモンバランスの崩れ?
投稿者:ミッチェル
職場や家族、ママ友等など…様々な人間関係で、スムーズにいかないと感じている人にとって、それは苦痛であり、ストレスも溜まる一方ですよね。
そんな時の気分の落ち込みや憂鬱な時というのは、脳内のセロトニン不足が関係していることも多いです。
というのも、私たちの体内では「自律神経系のホルモン」がはたらいています。
日々のストレスや不規則な生活がきっかけで、脳内ホルモンのバランスが崩れると、精神面では、やる気が出なくなったり、感情のコントロールが上手くいかなくなると言われています。
ホルモンバランスを正常に保つように、外側からはたらきかけることは、気分の向上に繋がる方法の一つです。
やる気を生み出す掃除力

ドイツの心理学者の発見で、“作業興奮”と呼ばれている現象があります。
最初は気分がのらなくても、簡単な作業で身体を動かすことにより、やる気が出る現象のことを指します。
最初は取り掛かることが億劫でも、机の上の片づけや簡単な掃除をするうちにやる気が出てくるのです。

これは、実際に行動してみると実感しやすいかと思います。このように、簡単な作業がきっかけで集中が高まり、スムーズに仕事や課題に取り組みやすくなるので、よければ一度お試しくださいね。
♠目の前のことにやる気が起こらない時は、意欲を呼び起こす刺激として、”作業興奮”は応用できる方法の一つです。
小さな目標を設定し、その達成感を繰り返すことがコツ
やる気には、ドーパミンの存在が深くかかわっていると言われています。
ドーパミンは、その名も“やる気ホルモン”と呼ばれ、目標に向かう意欲や物事に対する判断力に影響を与えています。
ドーパミンが分泌すると、行動への意欲を発揮し、目標を達成すると爽快感が得られます。
片付けを始めるとやる気が起こるのも、小さな行動をきっかけに得られる達成感が、ドーパミンの分泌と関係しているからです。
やる気ホルモンの力を引き出すには、小さな目標を設定しその達成感を繰り返す事がコツになります。目標達成ごとに、ご褒美を用意するのもおすすめです。
どうしてもやる気になれない、気持ちがついていかない時は?

仕事が忙しかったり、休める環境にあるならば、とっくに休んでいると思う方も多いとは思いますが、それがまたストレスになってしまうのかもしれませんね。
可能な範囲での行動になるとは思いますが、できそうな方法は試してみて、それでもやる気が出ない、元気になれないという時は、目に見えない根本的な原因があるのかもしれません。
心の疲れは、身体とは違い、はっきりと見えないのでつい見逃してしまいがちです。
明確な原因を知る(カタルシス)だけでも、まったく違う考え方や生き方に変わることも可能です。
悩みをリセットして人間関係を一から作り直す方法、今の状況からぬけ出しやる気を高める考え方を知りたい方は、一度ご相談下さい。