自立女性

叶えたい夢があったり何か新しいことに積極的に取り組もうと思ったときは、ゴールに向けて夢が膨らみワクワクしますし、いろいろな計画を立てることがとても楽しい時間となりますよね^^

そのままスムーズに進めることができればなんの問題もないはずなのですが、なかなかうまくいかないのが世の常。

実際にゴールを決めてスケジュールを実行しようとしたとき・・・「これから頑張るから先に少し休もう」「なんだか今日は気分が乗らないし、明日からにしよう」というように、いざやろうと意気込んでいたはずなのに「なぜか思うように進まない」といった経験はありませんか?

気持ちは「やらなきゃ」と焦っても前に進まないので、一向に理想の自分には近づけずあきらめてしまったり、ときにはそんな自分を責めてしまったり…。

このタイトルに目が止まり今まさにこの記事を読んでいるということは…思い当たる方は多いかもしれません^^;

ここでは、日常の仕事のタスクやスケジュールのことだけではなく、「目標を持って自分を変えたい」や「夢をあきらめたくない」などのような人に向けて書いていきたいと思います。

「なにが何でも頑張ろう!」と思わないことが一番の近道

テンプレートでアクセスアップ今この記事を読んでいる人の中には向上心がとても高かったり、すごくがんばりやさんもいらっしゃると思います^^

「あれもやらなきゃ!」「これもしたい!」「なにが何でも頑張ろう!」と、頭の中では夢とタスクがいっぱい詰まっていることでしょう。

それなのに「でも、どこから手を付けたら良いんだろう?」と、いざやろうとすると何から手を付けたら良いのかわからない、そして結局なにもしないままその日が終わってしまうというパターンになっていませんか?

なぜうまくいかないのか?
よくある原因をふたつ挙げてみます。

もしかして高い目標を掲げムリをしていませんか?

2段飛び3段飛び、またはそれ以上のステップをいきなり駆け上がろうとしているからかもしれません。

ひとつひとつのタスクが大きすぎるのであれば、そこから見直しましょう。

階段の高さが高いと早い段階でしんどくなってきますので、初めの頃は低めに設定し「できた!」という達成感を味わいながら進み、できることが増えてきたら徐々に高さを上げていくとうまくいく事が多いです。

ちゃんとステップを踏んでいますか?

正しくステップを踏む方法を知らないと、八方塞がりになって進めなくなります。せっかくの夢を叶えるためのステップなのに楽しくなくなって、結局やらなくなってしまうということがよくあります。

夢や理想のゴールだけを見るのではなく、現在の自分の状態をしっかり見つめ、スタートからゴールまでの行き方をイメージしてステップを設定しましょう。

いずれにしても、先延ばしにしてしまうのにはちゃんとした理由があって、それを知らないとずっと進めないまま繰り返してしまう可能性が高くなります。

先延ばしにしてしまう癖を持っている人は、日常の小さなスケジューリングから始まると良いですよ。 いずれそれが習慣化できるようになると、自分でも想像できないほどの力がついてきますから(^^)

日常のタスクがきちんとこなせる人は、その延長線上にある大きな夢も達成できる力を持っています。

今できないと考えている人は、おそらく日常で “やらない習慣” がクセ になっているのだと思います。口で言うのは簡単ですが、それをきちんとやっていけばいずれ納得できる時が来ると思います^^

オリジナルトレーニングで驚きの変化が!心質改善・性格改善講座

たった一枚のお皿洗いが、夢を叶えるための第一歩になることもある

ステップアップ目標を細分化し優先順位を決めたら、しばらくは考えるのをやめてひたすらタスクをこなしていく日々を過ごすことも必要です。

「なにからやろう」と考えはじめると、どんどんいろんなことが脳を占領し、何も決められないまま面倒くさくなって「とりあえず休憩しよう」となってしまいます。

毎日のタスクはあまり考え込まずに、細分化した簡単なものから取り組むことが大切です。

始めるきっかけが欲しい人は、例えば「一人暮らしの部屋をきれいにする」という目標を立てたら、どんなに疲れていても毎日最低でも1枚はお皿を洗うなど、単純な作業から始めてみましょう。

他にも、30分間だけテレビを見ても良いと時間を決めるとか、毎日1ページだけは勉強するとか、自分なりのルールを設定しておくのも良いでしょう。

どうしてもそんな気分になれなくてルールを守りたくない時はやめて、好きなことをすれば良いと気軽に考えてみてください。もちろんそのまま終わるのは中途半端だから、もう少しだけやろうと思えば続けてみてくださいね^^

行動を開始するまでが1番エネルギーを使うところなので、一旦取り掛かってしまえばそのまま続けてこなしていけることも多いと思います。

それができないときは、先程の1つのタスクが大きすぎているからかもしれませんよ^^;

毎日ほんの小さなことでもクリアしていけば、自信につながり自己肯定感も高まります。その小さな積み重ねを継続していくうちに、ふと気づけば今まで難しく感じていたことさえも、難なくこなせるようになっているはずですよ^^

心癒カウンセリングの講座ではゴールを一緒に決めて、その目標から逆算して細分化し、無理のないスケジュールを決めて、次の講座まで毎日継続してもらいます。それをチェックシートに書き込んで、一緒に進捗状況を確認し、確実に進めていく方法をとっています。

「一度自分の頭を整理したい」「やるべき優先順位をスッキリ整理して目標を叶えたい」という方は、一緒に考えていきましょう!

お試し10分~今すぐ予約

先延ばしにしてしまう心理とはどう向き合う?

ちょうど『先延ばしにしてしまう心理』についてをテーマに記事を書きたいと思っていたところ、独立開業講座の受講生さんが講座内容をまとめてくれましたのでシェアしたいと思います。

自宅開業をしたい方も多く学びに来られていますが、「講座ってどんな感じなの?」「どんなことを学んでいるの?」と興味があっても実際に知る機会はあまりないですよね?

「大まかでも良いので内容を知りたい」という質問も受けますが、私が書くより実際に学んでいる生徒さんの書いたもののほうが、すんなりと入りやすいのではないかと思い掲載することにしました。

※わかりやすくまとめてくれているのですがまだ受講中ということもあり、原文のままではなく編集担当者に少しリライトを加えてもらい掲載しています^^;

先延ばしにしてしまう習慣をマップで明確化したら、スッキリ解決できた理由

ペンネーム:受講生ココ

自立講座を受講し始め「早く自分の力で収入を得たい」と思いながらも、なかなか思うように進めない日々が続いていました。

「いつもやるべき事を先延ばしにしてしまう癖をなんとか改善したい」と思い、講座中は「毎日のトレーニングに取り入れてちゃんと改善しよう!」と決意するのに、家に帰るとまたいつものクセが…。

そして、いつも出来なかったことを後悔し、自分に「できた」の○をつける事が出来ませんでした。

今回は講座でその内容を深く掘り下げて学び、自分でも整理できたのでご報告させて頂きます。

どうしていつも先延しにしてしまうのか?

私の場合の大きな理由としては、

1. まず先に休憩したい気持ちが優先する。
2. 期日が先のことはもう少し後でも良いと思ってしまう。

3. やろうとする事は時間がかかりそうで、まず何をしたらいいのかが分からない。

等です。

先生とお話をしているうちに「では全てこのように先延ばしにしているのか?」というと、そうではないという事がわかりました。

マップを作って頭の中を明確化

自分に×ばかり出していては一向にトレーニングが進まないこともあり、前回の講座で「では、どんな事なら動けて、どんな事なら動けないのかを明確にし、出来ることから始めましょう」と先生からヒントを頂きました。

早速その課題で「すぐに動けること」と「すぐに動けないこと」を書き出し、自分なりに分析してみました。

講座で教わったマインドマップは自分の考えを自由に書き出し、目で見て自分がどの様に感じているかが一目で分かり、とても良い方法だと改めて感じています。

 

すぐに動けることは習慣化している

まずはじめに「すぐに動けるのはどうしてか?」を私なりに考えてみました。

1. すぐに動ける事は、本当に直ぐにやらなくては間に合わないこと。

2. すぐにやらないと自分で気持ち悪いと思っていること

が思い当たりました。

これを先生にお伝えしたところ、「〇〇さんが言ったなかに答えがあるんですよ」とおっしゃいました。

その答えとは「すぐにやらないと自分で気持ち悪いと思っている」でした。

自分では当たり前と思っていること、すぐにしなくては気持ち悪いと思っている事は習慣化していることであって、当然のようにやっていました。

つまり、動けない事はそれが習慣化できていないからでした。

7つもあった項目がたったの2つにまとまりシンプルに!

まず、私が書き出した内容は7項目ほどありました。

先生からの「本当に今すぐやるべき事はこの中でどれですか?」 という質問に対して、 あらためて考えてみると、本当に直ぐに動くべき事は2つに絞られました。

その他は、自分が行動しなくてはいけないと思い込んでいるだけで、具体性がなく今やるべきことではない内容がほとんどでした。

私が目標としている『自立して収入を得る為に今必要なこと』は、意外にもたった2つのことに絞られたことに私自身がびっくりしました。

7つもあったやるべき事をたった2つにすることで、行動する意欲が出てきて集中力が一段とアップしていくものなのですね。

 

出来ることからスタートするから自己肯定感も高まる

先生からは、「日々のトレーニングは毎日自分に○をつけることで、自己肯定感を高め自信をつけていくことが目的」だといつも教えていただいています。

そして「楽しんで出来ることも大切」と学びました。

まずはいきなりハードルを上げるのではなく、 絶対にできることに目を向けて日々自分に○をつけ自信をつけていきたいと思います。

習慣化出来ていないことを習慣化するには、最初は誰でも苦労を伴うとも教わりました。 習慣化していない行動をする事は大変ですが、 それを出来ないと後悔する気持ちになる事のほうがもっとしんどいです。

どちらを選択しても大変であることには変わりはないので、 未来の私の為に習慣化できるように少しずつ乗り越えていくことを選択していきたいと思います。

今回の講座でも内容の濃い学びが沢山ありました。 本当にありがとうございます。


 

心理カウンセラー麗令心理カウンセラー麗令

講師からのメッセージ

先延ばしにしてしまう習慣を持っている人は決して少なくありません。

でも、ココさんはそれをそのままにせず、積極的に講座内で質問をし、習ったマップを有効活用&自己分析をきちんと行ない、さらにしっかりと落とし込みのフィードバックをしてくれました。

今回に限らず、毎回他の皆さんの参考になりそうな内容を、きちんとわかりやすくまとめてくれて、ありがとうございます^^

ライティング技術も書き直すごとに力をつけてきていますよ! これからも頑張ってくださいね。

自宅開業をしたい方も日常の先延ばしグセが治らない人も、ココさんの体験をご自身に置き換えて一つでも参考になれば嬉しいです。

“ 性格改善&心質改善 ”で行なっている主な内容

変わりたいのに変われない
恋愛依存症、コミュ障、疎外感
生育歴によるトラウマ、禁止令
職場の人間関係、人の目が気になる
繰り返したくない失敗を繰り返す
怒りの感情抑えられない

このようなことで悩んでいるなら、心癒カウンセリングで解決できるかもしれません。

変われなかった本当の理由を知る
禁止令から解放され自由に生きる
繰り返しの原因と具体的な解決法を知る
全ての悩みを根本から改善する方法を学ぶ

カウンセリングでは主に“ご相談やアドバイス”を、心質改善講座ではより深く問題を掘り下げ、具体的な対策やトレーニングを個別に提案し“根本からの解決”を目指します。

相談をしてみる

根本からの解決、性格改善のご相談、お問い合わせ