人間関係で心が疲れたときの対処法
「自分はどう思われているのだろう?」…と異常に他人の評価を気にしてしまう。
「自分の考えは違うのに、つい相手の顔色を見て相手の意見や考えに合わせてしまう。」
その習慣により身動きが取れなくなったり、うまくコミュニケーションが取れず、何故か自分だけ浮いてしまう、いつも周りの人と調和が取れない
このような性格を改善できれば…と悩んでいる人は非常に多いです。
そして…それはとても辛いものです。
「非常に多い」と書きましたが、実際に性格改善を希望される方はとても多いです。(全体の9割の方が希望)

性格改善・心質改善を希望する人は全体の9割 「性格改善・心質改善(講座)」について、多くのお問い合わせをいただくようになりました。 数年に渡って統計を取り続け、新たに体系化された心癒オリジナルの内容ですが、カウンセリングやご相談の9割(当サイト比較)が、性格改善・心質改善を希望される講座となって...
もっと思い通りに行動し自由に生きたい…楽しく笑ったり穏やかな人生を歩んでいきたい…と願っていても叶わないまま時が過ぎていってしまう…
大半の場合は“思い込み”から始まり、それが空回りして想定した通りの悪い予感があたってしまったということが起きるのです。
いくらポジティブに捉えたくても性格や思考習慣というのは、自分でやめたくてもなかなかやめられないのが常です。
スイッチを切り替えるように「心をオフ」にしてみましょう
イメージングが大切ですが、常に神経を張り巡らせていると知らなくていい事、入らなくて良い情報まで入ってきます。
不必要な物を溜め込みすぎると気の巡りが悪くなります。循環が悪くなると滞り、良い考えやアイディアは出なくなってしまいます。
そのまま放っておけば、どんどん悪い方向に進んでいき、ありもしない妄想の世界に支配されていた…という状況に至ります。
そういう時は、気がついた時点で良いので、意識的に不要なものは遮断していきましょう!
最初は少し難しいかもしれないですが、何事も習慣でクセ付けると、今のやめられない習慣と同じで意識をすればできるようになるものです。
心の中をシアワセ要素でいっぱい満たすと不要なものは消えていく
不要な妄想が始まったらすかさず別のことを考えるようにしましょう。
「自分にとって不要な考えは、自分の中に長く滞在させないようにするトレーニング」を実践してみてください。
それは、あなたにとって何の得にもならない「不必要なもの」以外の何者でもないのですから…
心と身体には「心地の良いもの、気分が楽しくなるもの、ワクワクするもの」でいっぱいにして「気持ちの悪いもの」「不快なもの」は全て追いだしてしまいましょう^^
もしかしたら思い込みで勘違いしてしまっている場合もあるかもしれません。
彼、彼女との喧嘩、職場の人間関係でも不要な感情をシャットアウトしていれば、悲しい誤解も起きずにスムーズな人間関係を築くのにも役立ちます。